バインセオ(ベトナム語:Bánh Xèo)は、ベトナム中南部の料理の一つで、その独特な風味と食感から、多くの人々に愛されています。地域ごとに特徴が異なり、それぞれ独自の美味しさがあります。
バインセオの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
料理名 | バインセオ (Bánh Xèo) |
英語名 | Vietnamese Pancake, Vietnamese Crepe |
意味 | 「バイン」はパンやケーキなどの粉物を指し、「セオ」は焼くときの音を表現しています。 |
特徴 | パリッとした生地と、豚肉、エビ、もやしなどの具材が入ったクレープ状の料理。 |
辛さ | 基本的には辛くありませんが、添えられるタレやハーブで調整可能です。 |
バインセオってどんな料理?
バインセオはベトナム中南部の料理の一つです。日本では、ベトナム風のお好み焼きと表現されることがあります。簡単な作り方としては、米粉、ココナッツミルク、ターメリックを使用した生地を薄く焼き、その中に豚肉、エビ、もやしなどの具材を包んだ料理です。生地の黄色はターメリックによるもので、卵は使用されていません。
外側はパリッと、中はもちっとした食感が特徴で、食べる際にはからし菜やサニーレタス、ハーブ類で包み、ヌクチャムと呼ばれる魚醤から作られる甘酸っぱいタレにつけていただきます。
バインセオの歴史
バインセオは、ベトナム南部地方発祥の料理で、ローカルの屋台やお店で庶民的に食べられる料理の一つです。その名前の由来は諸説ありますが、最も有力なものとして、生地を焼く際の「セオセオ」という擬音を表現したものとされています。擬音が由来という見解は、ホーチミン市人文社会科学大学の講義の中でも紹介されています。
また、ベトナム中南部発祥とも言われており、地域によって具材や食べ方に違いがあります。
バインセオはどこで食べられる?
バインセオは、ベトナム全土で楽しむことができますが、特に南部のホーチミン市や中部のダナン市で有名な店舗があります。以下に、ホーチミン市とダナン市のおすすめ店を紹介します。
ホーチミン市のおすすめ店
- Bánh Xèo 46A
- 住所: 46A Đinh Công Tráng, Quận 1, Ho Chi Minh City
- 営業時間: 10:00-14:00 / 16:00-21:00
- 特徴: 1945年創業の老舗で、具材たっぷりのバインセオを提供しています
ダナン市のおすすめ店
- Bánh Xèo Bà Dưỡng
- 住所: 280/23 Hoàng Diệu, Bình Hiên, Hải Châu, Đà Nẵng
- 営業時間: 9:30~21:30
- 特徴: ダナンで最も有名なバインセオ店の一つで、地元民にも観光客にも人気です
南部と中部のバインセオの違い
バインセオはベトナム全土で食べられますが、南部と中部では特徴に違いがあります。
-
南部のバインセオ(ホーチミン市など)
- 大きめのサイズで、直径30cm以上のものもある。
- 皮は薄く、パリパリとした食感が特徴。
- 具材は豚肉、エビ、もやし、時にはきのこや玉ねぎが入ることもある。
- ココナッツミルクが入ることで、ほのかに甘みがある。
- サニーレタスや香草で包み、甘酸っぱいヌクチャムにつけて食べる。
-
中部のバインセオ(ダナン・フエなど)
- 小さめのサイズで、1人前で複数枚提供されることが多い。
- 皮は厚めで、モチモチとした食感。
- 具材はシンプルで、主にエビや豚肉、もやしが中心。
- ココナッツミルクは使わず、よりあっさりとした味わい。
- タレはヌクチャムではなく、ピーナッツソース(大豆やレバーを使うことも)をつけて食べる。
このように、一口にバインセオといっても、地域ごとにの特徴が異なり、それぞれ独自の美味しさがあります。南部のパリッとした食感が好きな人もいれば、中部のもちもちした生地を好む人もおり、食べ比べてみるのも楽しみ方の一つです。
まとめ
バインセオは、ベトナムの食文化を象徴する料理の一つで、その独特の食感と風味から、多くの人々に親しまれています。ベトナムを訪れた際には、ぜひ現地のバインセオを味わってみてください。